定期的にやっていること!
まいど!本田恵大撮影事務所の本田恵大です。
今日は日常メンテナンスを行いました。
メインPC
メインOSはWindowsを使っています。
ボチボチMacに乗り換えたいなっと考えています。
なんでかは過去のブログをご覧ください。
日常メンテナンスのメニュー
撮影機材は別の話にします。
今回はPC関係のお話し。
PCの物理的なメンテナンス
モニターのキャリブレーション
HDDの整理
HDDの整理
やはり一番大事なことはお客様を撮影した大切なデータを確実に保管する事。
なので、データ管理にはかなり神経を使います。
その為、定期的なHDDのデータ管理が不可欠です。
撮影した元データ。
そして納品したデータ。
編集した時のレシピ。
作業用のSSDから、保管用のHDDに移動を月に2回ペースで実施しています。
撮影の元データは撮影に出た日に必ずバックアップを行います。
PCの物理的なメンテナンス
不定期ではありますが、気付いたらやるw
半年に1回は必ずやります。
何をやるかと言うと、ケーブル類/メモリーを抜いてメンテナンス。
そして、冷却関係のファン/フィンの清掃。
静電気が天敵なので静電気除去手袋を着けて作業をします。
結構、ホコリがたまるんですよー!!
綺麗な方が良いですよね!
モニターのキャリブレーション
一般の方は、はて!?
なにそれって!?
って感じですよねw
正常な色や明るさが出ているか、モニターの調整が必要なんです。
モニターのセッティングが合っていないと、正確な自分の出したい色や明るさが出せないのです。
自分が出したいと思っている写真/映像でも、作業しているモニターのセッティングがトンチンカンだと、お客様が見た時に「なにこれ!?」ってなります。
もちろん見る環境(iPhone・android・テレビ・モニターなど)で変化はします。そんな時に自分のモニターで正確表現されていると自信をもって話せます。
そして、ここが一番大事。
印刷所の指定のモニター表現の数値があります。
それに合わせて写真を現像しないと紙で全く違うデータに仕上がってしまうのです。
逆に言うと合わせていると、自分の出したい明るさ/色味で紙にアウトプットされます。
これらの話をして、お伝えしたい事は、自分の色を見せたいのであれば、やっぱり「紙」がいいです!
重ねになりますが、デジタル液晶は見る環境によって左右されます。
なので、カメラマンが出したい色は紙が間違いないです!
ちなみに弊社で扱っている、「愛車プロモ」のアルバムは印刷所とバッチリ合わせているので、再現性がかなり高いです!
モニターキャリブレーションの様子
写真付きで!
これがモニターのキャリブレーションに必要な機材です。
あとはアプリケーション。
作業中はこんな感じです。
ターゲットの数値に対して、現在どれだけの誤差が出ていていたかを確認できます。
そして、アプリケーションが再設定してくれます。
これらが手動でのやり方です。精度がかなり高いですが。
私の使っているモニターは、表示時間100時間事にオートで目標の数値に合わせてくれる機能が付いています。
便利ーーーー!!
大事ですよ!
日常的なメンテナンスで、ここが劣化しているなど気付く事もあり。
自身で把握していることが大事かなっと思っております。
仕事するにおいて、精神衛生が快適な方が間違いなく良いので、私は定期的に行っています!
機械イジリが好きなのもありますがw
ほなねー!!